2021年02月24日 10:13
F1系スパルコメットX2 ブラックライン+文字≫
カテゴリー │ヘルメット
ブラックラインと文字です。
こちらが入るロゴ

データ作成して
Rに合わせて調整済み
文字間も高さ幅も調整




全体の柄ライン文字が入りました。
やれやれです。




残すは頭頂部の佐藤琢磨風ボカシ
これが簡単なようで厄介なんです・・・
www.j-graphics.jp
こちらが入るロゴ

データ作成して
Rに合わせて調整済み
文字間も高さ幅も調整
全体の柄ライン文字が入りました。

やれやれです。
残すは頭頂部の佐藤琢磨風ボカシ
これが簡単なようで厄介なんです・・・

www.j-graphics.jp
2021年02月22日 09:40
F1系スパルコメットX2 紺ライン≫
カテゴリー │ヘルメット
お次は紺ライン
ブルーですが少し紫かかった濃紺・・・
実物見たことないので難しい・・・
お客さんに色見本みてもらってこの辺でいいですよーと
了解得て

実際塗ってみて、もう少し赤みがあっても良かったかなと

ジェットヘルはキャンディー
オリエンタルブルー+コバルトブルー+バープルで調整


何となくラインが見えてきました。


www.j-graphics.jp
ブルーですが少し紫かかった濃紺・・・
実物見たことないので難しい・・・
お客さんに色見本みてもらってこの辺でいいですよーと
了解得て
実際塗ってみて、もう少し赤みがあっても良かったかなと
ジェットヘルはキャンディー
オリエンタルブルー+コバルトブルー+バープルで調整
何となくラインが見えてきました。

www.j-graphics.jp
2021年02月20日 09:49
F1系スパルコメットX2 赤ライン≫
カテゴリー │ヘルメット
さぁ~ラインワークです。
全体のラインを決めて
まずは赤から

ジェットヘルはバイザーの先端をブルーの境にしたかったので、
フルフェイスより16mm下げてっと


キャンディーレッド


指紋が出ないよう研ぎの時にも素手で触らない。
ラインどりマスキング時にはどうしても素手でやりますから指紋がベタベタ
その後も充分に何回も何回も脱脂してからです。

綺麗なメッキベースのキャンディーレッド

同時進行のフルフェイスはソリッドのフェラーリレッドに

www.j-graphics.jp
全体のラインを決めて
まずは赤から
ジェットヘルはバイザーの先端をブルーの境にしたかったので、
フルフェイスより16mm下げてっと
キャンディーレッド
指紋が出ないよう研ぎの時にも素手で触らない。
ラインどりマスキング時にはどうしても素手でやりますから指紋がベタベタ
その後も充分に何回も何回も脱脂してからです。
綺麗なメッキベースのキャンディーレッド

同時進行のフルフェイスはソリッドのフェラーリレッドに
www.j-graphics.jp
2021年02月17日 09:32
F1系スパルコメットX2 メッキベース≫
カテゴリー │ヘルメット
フルフェイスは白ベースですが、
ジェットヘルはメッキベースになります。

下地はブラック

パーツも下地処理してブラック

この後、メッキ屋さんにメッキ処理してもらいました。
出来上がったメッキがこちら

なかなか

ピッカピカ

メッキベースはこれからが大変
気を付けて作業をしないと指紋が浮き出てくる・・・
ライン入れ、ライン入れた後等
10何回クリアーを吹きますのでゴミチリ等も付きますしメッキも段々と曇ってくる。
細心の注意が必要です。
www.j-graphics.jp
ジェットヘルはメッキベースになります。

下地はブラック
パーツも下地処理してブラック
この後、メッキ屋さんにメッキ処理してもらいました。
出来上がったメッキがこちら

なかなか

ピッカピカ

メッキベースはこれからが大変
気を付けて作業をしないと指紋が浮き出てくる・・・
ライン入れ、ライン入れた後等
10何回クリアーを吹きますのでゴミチリ等も付きますしメッキも段々と曇ってくる。
細心の注意が必要です。

www.j-graphics.jp
2021年02月15日 11:24
F1系スパルコメットX2≫
カテゴリー │ヘルメット
今回はこんな感じ
久しぶりのF1系です。

アランプロスト+ジャンアレジ ミックス



に、頭頂部は佐藤琢磨っぽく

初めてのイタリア製のスパルコメット

しかもフルフェイスとジェットの2つ
でかいな・・・



まずはゴム取って下地処理
で、全部同じ白にしたいのでパーツもすべて白塗り

サイドにあるハンスという部分
外したかったけど専用工具がないと取り外しができないようなので今回はマスキングで


www.j-graphics.jp
久しぶりのF1系です。

アランプロスト+ジャンアレジ ミックス
に、頭頂部は佐藤琢磨っぽく
初めてのイタリア製のスパルコメット
しかもフルフェイスとジェットの2つ
でかいな・・・

まずはゴム取って下地処理
で、全部同じ白にしたいのでパーツもすべて白塗り
サイドにあるハンスという部分
外したかったけど専用工具がないと取り外しができないようなので今回はマスキングで
www.j-graphics.jp
2021年02月03日 09:51
いろんなドラキリュウ&花文字 完成です!≫
ドラキリュウ完成です!
段差も取ってありますので綺麗なもんです。




花文字も細い線綺麗にカールしています。



ここまでドラキリュウを使用する方は他にいないでしょうね。
この方はもう十何年も、ドラキリュウ一筋です。
ありがとうございました!

www.j-graphics.jp
段差も取ってありますので綺麗なもんです。

花文字も細い線綺麗にカールしています。
ここまでドラキリュウを使用する方は他にいないでしょうね。
この方はもう十何年も、ドラキリュウ一筋です。

ありがとうございました!


www.j-graphics.jp
2021年02月01日 09:28
いろんなドラキリュウ&花文字 3≫
ドラキリュウのイラスト7体です。
今回はサイズが小さいのと7体ですので、
筆手描きはやめて、フィルム貼り付けで
こちらが印刷&カットしたもの
曲面にもなじみます。

こちらが完成イメージですので
位置を決めて貼り込みます!




手描きで描いたら、相当時間がかかる
データさえあればらくちんです。
データ加工は大変ですが、手描きよりは早い・・・
何より、打ち合わせ時にサイズ感やレイアウト調整に重宝します。
この後中クリアー 中研ぎ トップクリアー!
次回かんせい~です!
www.j-graphics.jp
今回はサイズが小さいのと7体ですので、
筆手描きはやめて、フィルム貼り付けで

こちらが印刷&カットしたもの
曲面にもなじみます。

こちらが完成イメージですので
位置を決めて貼り込みます!

手描きで描いたら、相当時間がかかる
データさえあればらくちんです。

データ加工は大変ですが、手描きよりは早い・・・
何より、打ち合わせ時にサイズ感やレイアウト調整に重宝します。
この後中クリアー 中研ぎ トップクリアー!

次回かんせい~です!

www.j-graphics.jp
2021年01月29日 09:48
いろんなドラキリュウ&花文字 2≫
カテゴリー │ヘルメット
花文字です。
以前は筆手描きで仕上げましたが、
今回は、文字数が多いのと細い線を再現したくて、
データ作成して
インレタにて仕上げようと思っています。
位置を決めて

転写していきます。


プロッターカットでマスクしてもいけそうですが、
綺麗にカットできるか?と
細い線が欠けそうで
今回はハイクオリティの仕上げ重視です。

www.j-graphics.jp
以前は筆手描きで仕上げましたが、
今回は、文字数が多いのと細い線を再現したくて、
データ作成して
インレタにて仕上げようと思っています。

位置を決めて
転写していきます。
プロッターカットでマスクしてもいけそうですが、
綺麗にカットできるか?と
細い線が欠けそうで
今回はハイクオリティの仕上げ重視です。


www.j-graphics.jp
2021年01月27日 10:09
いろんなドラキリュウ&花文字≫
カテゴリー │ヘルメット
今回はこんな感じ
桐生ボートのキャラクタードラキリュウを7体
花文字でネーム

打ち合わせを何回かしてレイアウトが決まりました。

ただ、ドラキリュウのアウトラインがなかなか決まらず
何色かご提案
白以外にグレー

ブルー

グリーン

パープル

迷われた結果、グレーに決定!!
www.j-graphics.jp
桐生ボートのキャラクタードラキリュウを7体
花文字でネーム

打ち合わせを何回かしてレイアウトが決まりました。
ただ、ドラキリュウのアウトラインがなかなか決まらず
何色かご提案
白以外にグレー
ブルー
グリーン
パープル
迷われた結果、グレーに決定!!
www.j-graphics.jp
2021年01月25日 10:01
ロゴのみメット完成です!≫
ロゴのみメット完成~~~
とてもシンプルです。


青いもじは筆手描き仕上げで、

白文字細かな文字とマークはインレタで

こちらの白文字はマスキング塗装にて

ロゴ入れもサイズや入れる面の形状で色んな工夫をしています。
ありがとうございました!

www.j-graphics.jp
とてもシンプルです。
青いもじは筆手描き仕上げで、
白文字細かな文字とマークはインレタで
こちらの白文字はマスキング塗装にて
ロゴ入れもサイズや入れる面の形状で色んな工夫をしています。

ありがとうございました!


www.j-graphics.jp