三枡格子

hakamaccha

2020年07月13日 09:05

三枡格子(みますごうし)


大・中・小と三重の枡を入れ子にして上から見た形を文様化したもので、初代市川団十郎が稲妻文から考案して評判を得て以降、一門の定紋とした。


その後、文化年間の縞・格子文様の流行に伴い七代目団十郎が定紋であった三枡文を崩して三枡格子とし、団十郎格子とも呼ばれた。文様的には三本の筋からなる三筋格子と同じである。


今回はこの文様柄を下半分に





三段か四段か迷っていたようですが四段で入れることに

後にはご希望のマークを

サイズ確認・・





パソコン上でレイアウト

パソコン上は簡単にレイアウトできるけど

実際は・・・どうやろう

貼ってみたはいいけどぐるって一周したら柄がいれこになって無い・・・


修正修正調整調整でなんとか





参考画像の三枡は隙間があまりないので等間隔に変更。







下の少し空ける感じで柄がわかりやすく


で、どうやって塗る?

手描き?

マスキングより楽だけど、


う~ん線が曲がるな

曲がらなくても真ん中の小さい四角がピン角の四角にならんな。



マスキングどうやろうかな~~~。



www.j-graphics.jp



関連記事